無垢のテーブル、値段に差が出るのは何故?

無垢のテーブルと一口にいっても値段もさまざまで質もマチマチです。
個人的、イチ家具屋の視点から「私ならこういうテーブルを買いたい!」と思う、無垢テーブル選びのポイントを書いてみようと思います。

無垢のテーブルの作り方は大きく集成材、一枚板、剥ぎ板の3つがあります。

こちらは別の記事にまとめていますのでこちらをご覧ください。

一枚板・剥ぎ板・集成材の違いは?

今回は一番よく出回っている剥ぎ板のテーブルに絞ってお話しようと思います。価格の違いには材料や製造のコストが大きく影響します。

まず、材料の価格の違いです。

パインや杉などの針葉樹であれば比較的材料は安価に流通しています。

また、広葉樹の代表的なものはホワイトアッシュ、タモ、ホワイトオーク、ナラ、アルダー、チェリー、ウォールナット、メープルなどが出回っており、ホワイトアッシュ、アルダーなどは比較的安価でウォールナットは比較的高価です。

広葉樹の方が比較的硬く、テーブルの凹みなどが少ないためテーブルに向いている材料といえるのではないでしょうか。写真は磨きやカットする前のウォールナットのテーブルです。

その他に価格に差が出る要因として製造元の違いが大きく影響します。作りや加工精度なども関わってくるため注意して選んで頂きたいポイントです。

①海外メーカーが海外で生産
質もマチマチでいいものと悪いものが混在しているという感じです。海外の量産家具屋はデザインや価格的に魅力的なものも多くありますが、ソリどめが不十分であったり、耐久性は疑問を感じるものもあります。デンマークの有名デザイナーの家具などは作りはしっかりしたものが多いです。テーブルなどは体積が大きいため輸入費用が実際の価格に載っている感じがして少し割高かなと思うこともあります。

②国内メーカーが海外で生産
人件費を節約するため、国内メーカーでも海外で生産しているところもあります。価格はお手頃なものが多いです。個人的な見解ですが横に並べた板の合わせ方がランダムに見えて少し雑かなと感じてしまうことがあります。反りどめはしっかりと入っているもの、入ってないものが混在しています。

③国内メーカーが国内で生産
国内生産の量産メーカーのテーブルであれば作りはしっかりしている印象です。NCなど機械を駆使した複雑な作りのものもあり真似できないなーと感じるものもあります。特別な要望がないのであれば品質も高く信頼できますがデザイン的に野暮ったいものもあるのかなという気がします。

④個人工房で生産
量産メーカーほど設備もないため作れる形も限られます。よいところは細かいオーダーに答えることができ、他にないオリジナリティーを感じるものがあるところでしょうか。価格は少量生産のため、比較的高めです。また、材料の仕入れが少量なため、各工房ごとに得意、不得意な樹種があったり、仕入れルートによっては割高になることもあります。認知度が低く、お店に置いていないことも多いため信頼できる家具屋を見つけるのが大変かもしれません。

※海外生産のテーブルが反りどめが不十分だった為、反ってしまった一例。修理を依頼され、一度天板を切って表面を削りはぎ合わせをやりなおしました。

■まとめ
私がダイニングテーブルを選ぶとすれば、国内メーカーか個人工房で作られたのものを選びます(贔屓目が入っているでしょうか??)。なんといってもテーブルは長く使いたいものなので変形(反り)が一番心配です。低価格の無垢のテーブルは反りどめが不十分であることもあるので購入前に注意が必要です。
また、剥ぎのテーブルの場合は作業者の性格や仕事に対する姿勢が出てくると思います。板に現れる木目は一つ一つ違い、均一なものはありません。板の並び方が意図せずランダムになるとそれぞれの板は魅力的な木目でもテーブル全体を見た時に魅力的に感じないこともあります。せっかく無垢のテーブルを使うのであれば材料選び、しっかりと木目を吟味して作ったテーブルを私は使いたいと感じます。その点、国内メーカーであればマニュアルもしっかりしていますし、品質は信頼できます。個人工房の場合も同様で作った人の個性や性格が見える点がおもしろく、安心なのではないでしょうか。

以上、非常に個人的な見解ですがテーブル選びの参考になれば幸いです。